仙台の"役立つ"情報、毎日発信!

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターのあゆみ/ayuccchiiiです。

仙台在住歴は約20年。
4人家族で、中学生と小学生のお母さんです!
整理収納やお菓子作り、季節の手仕事など、おうち時間を豊かにする暮らし方が大好きです。

今回は、4月から始まる新生活の家計で気になる「電気代」について、我が家の見直しや節電テクをご紹介します。

電気代が高い!!過去3年の電気代、比べてみました


突然ですが、みなさんのご家庭の電気代はいくらですか??

我が家は4人家族、オール電化。
直近3年の電気代は...。
2022年2月:2万9,084円(使用量:957kWh うち夜間468kWh)
2023年2月:3万201円(使用量:931kWh うち夜間562kWh)
2024年2月:2万7,959円(使用量:981kWh うち夜間537kWh)
でした!!

意外!?使用量が増えてるのに、電気代が下がった?

この3年間の電気代を、ちょっと考察してみました。
2022年→2023年
使用量は減っているのに電気代が上がっている。

2023年→2024年
使用量が増えているのに電気代が下がっている。

こうして月ごとに電気代を比較してみるととっても興味深いですし、節電を意識するきっかけにもなります。
高い高いと言っている電気代も、実は燃料調整額などで少し値下げしているんですね。

【朗報】この4月から、電気代が少し値下げするみたい!

さらに!

東北電力からこのようなお知らせが来ていました!
電気1.jpeg 2024年4月から電気代が少し値下げするみたい。これはうれしいお知らせ!

ただ、それでも一昔前に比べたら依然として電気代は高い!!
というわけで、我が家では2023年1月から節電を意識するようにしていまして、ここで効果のあった節電方法をご紹介します。

節電テク①:最適なプランを知る→シミュレーションしてみる!


まずは「我が家の最適な電気プラン」について知ることが大切。 電力会社にはいくつかプランがあります。
家族構成や生活スタイルに合わせて選ぶことができますよ。

私は、こちらの東北電力のサイトで見直してみました。
東北電力電気料金プラン 
また、最適なプランを知りたい方はシミュレーションもできます。
電気料金シミュレーション

我が家の電気プランは、時間帯別電灯Bという22時から翌8時までの夜間電力がお得なプランです(このプランの新規加入受付は終了していますが、現プランですと、「よりそう+ナイト&ホリデー」に近いです)。

なぜこのプランを選んだかというと、我が家がオール電化だから。
オール電化なので、お湯はガスではなくエコキュートを使って夜間に電気で沸かすのですが、それがなかなかの消費電力。

「夜間がお得な電気プランがいいですよ!」とハウスメーカーさんにおすすめされたことがきっかけで選んだこのプラン。
お湯は毎日使うものなので、結果夜間電力がお得なプランでよかったです。

電気代は少しでもお得なほうがいいですよね!

節電テク②:プランにあわせた「お得な電気使い」を実践!


先ほどご説明したように、我が家は夜間(22時~翌8時)に電気料金がお得なプランです。
なので、できることは「夜間電力をうまく使うこと」です。

洗濯機や食洗器はタイマーを使って夜間に洗うようにする。
電気3.jpeg

電気4.jpeg

これだけで、結構電気代が抑えられている気がします。

2022年と2023年の電気使用量を比較してみると、夜間電力を意識した2023年は夜間の使用量が増えているんです。
これ、夜間電力を意識していなかったら、もっと電気代が上がっていたのでは!?

他にも、電気はこまめに消す、人がいない部屋の電気は消す、不要なコンセントは抜く、などを家族に徹底。 節電は家族全体のテーマなのだと伝えました。


節電テク③:「⚪︎⚪︎するだけで⚪︎円節約!」簡単テクをマネしてみる


東北電力のホームページには「省エネチェックシート」がありまして。 これ、すごく興味深いので、みなさんぜひ見てほしい!
省エネチェックシート

例えば… 「冷蔵庫の冬場の冷蔵温度を強→中にしたら、年間2,250円節電」とか

「こたつ布団に加えて敷布団と上掛けを併用したら、年間3,430円節電」など 具体的な節電金額がわかるんです。

これを参考に、さっそく実践してみたのが 「エアコンの設定温度を1度下げる」こと。
電気2.jpeg
23℃→22℃設定に。


さらに「エアコンのフィルター掃除を月1回する」こと。
フィルター掃除.jpg 
フィルターを取り外して掃除機でほこりを吸います。 さらに汚れが気になる場合は、水洗いをしてから陰干し、です。


最近は暖かい日も増えてきたのでエアコンを切ることも増えてきましたが、エアコンは少し意識するだけで節電効果が高そうなので続けていきたいです。

みなさんも、ぜひご家庭の電気プランの確認をしたり、できそうな節電方法を探ってみたりして電気代をお得にしちゃいましょう♪

※この記事は2024年3月時点での情報を基に作成しています。プランなどの情報は変わることがありますので、公式ホームページなどでご確認ください。

#
節約・マネー
#
イベント
この記事を書いた人
あゆみ/ayuccchiii
あゆみ/ayuccchiii
仙台歴約20年(生まれも育ちも宮城県です!)中学生と小学生のお母さんです。インスタグラムやアメブロにも記事を投稿しています。家族が快適に楽しく過ごせる仕組みを考えたり、手作りおやつを作ったりなど暮らしを楽しむことが大好き。家の中は無印良品のアイテムがたくさん!市内の無印良品によく出没しますよ♩。お出かけも大好きなのでおすすめのお店をたくさん紹介します〜!
記事TOPへ戻る
最新の記事